ヨンデミーは何歳から?読書にハマるってホント?実際の利用者の口コミやメリットも大紹介!

この記事には、プロモーションが含まれています。

この記事では、ヨンデミーは何歳からが良いのかや実際に利用している人の口コミを紹介しています。

それでは、結論からお伝えします。

ヨンデミーの推奨年齢は6歳から12歳です。

口コミに関してはXを中心に調べたところ、自発的に読書をするようになったことや読書を通して、我が子の成長を感じている親御さんの口コミが多くありましたよ。

ヨンデミーの詳細が知りたい人は以下のリンクから公式サイトへ、さらに口コミや評判が知りたい人はこのまま読み進めてください。

公式サイト

目次

ヨンデミーの悪い口コミ・評判はありませんでした

ヨンデミーの口コミや評判を調べてみましたが、Xでは悪い口コミや評判は見つかりませんでした。

それに比べて、良い口コミは多くありました。

悪い口コミがないということは、それだけ多くの人に高く評価されているサービスなんでしょうね。

今後、ヨンデミーの悪い口コミを見つけた場合は、参考として追加します。

ヨンデミーの良い口コミ・評判を厳選して紹介!

つづいては、ヨンデミーの良い口コミや評判を紹介しますね。

Xを中心に調べて、ヨンデミーの効果が出ているなと感じた口コミをピックアップしてみました。

300日達成!という良い口コミ・評判

300日継続はすごいですね。

子どもとしても、連続日数を更新するたびにバッジがもらえたりすると、モチベーションが保ちやすいですよね。

20冊も読まなかったのに!という良い口コミ・評判

毎日1冊から2冊は絶対読んでる計算になりますね。

1年で20冊も読まなかった子どもがこのハイペース。

ヨンデミーの広告どおり、正しく習えば、読書にハマるんですね。

語彙力と読解力が上がっていく!という良い口コミ・評判

会話でのコミュニケーションも大事ですが、文章を読み解く力も同じだけ大事だと思います。

それを鍛えるためにはやっぱり読書が一番ですよね。

語彙力と読解力が上がっていく実感があるのは、ヨンデミーの効果なんでしょうね。

ヨンデミー効果がすごい!という良い口コミ・評判

読み続けることで読書スピードも上がって、子どもも自信がついたみたいですね。

100ページの本を躊躇せずに読み切れるようになったのはヨンデミー効果です。

成長を感じて嬉しい!という良い口コミ・評判

ヨンデミーの効果で自発的に読書をするようになっているから、親も知らない多くの文章に触れることが出来ているんですね。

生まれた時から本を読まない日は無かったみたいですが、ヨンデミーを始めて更に本を読むようになって、成長を感じることが出来てるんですね。

ヨンデミーの良い口コミ・評判のまとめ

ヨンデミーを始めたことでしっかりと読書習慣が身についていることがわかりますね。

今まで、あまり本を読んでこなかった子どもにも効果が出ているのはすごいですよね。

正しいノウハウで取り組めば、読書にハマるんですね。

さらに口コミが知りたい人は公式サイトで利用者の口コミが掲載されているのでチェックしてみてくださいね。

公式サイト

ヨンデミーの2つのデメリット

デメリット
  1. 料金プランが1種類しかない
  2. 本は自分で用意しないといけない

ヨンデミーには、これらのデメリットがあります。

料金プランが1種類しかないことと本は自分で用意しないといけないことには注意しましょう。

それでは、上記2つのデメリットについて、それぞれ詳しく説明していきますね。

デメリット①:料金プランが1種類しかない

ヨンデミーの料金プランは月額2,980円(税込)の1種類のみです。

利用頻度や家庭の状況に応じたプラン選びは出来ません。

ちなみに、兄弟割引というものがあり、2人目以降は1,980円(税込)で利用することが出来ます。

兄弟姉妹で利用したい人には、ありがたい割引ですね。

デメリット②:本は自分で用意しないといけない

ヨンデミーで提案される本は、自分で用意しないといけません。

多くの方は、図書館を利用していますが、近くに図書館など本が借りられる施設がない方には使いづらいかもしれません。

ヨンデミーでは、全国の図書館を対象としたリアルタイム蔵書検索と連携していて、登録した最寄りの図書館で借りられる本だけをおすすめしてくれます。

また、おすすめされた本は、アプリから図書館の予約システムに行けるので、ネットで予約しておけば、後は図書館で受け取るだけなので、簡単ですよ。

ヨンデミーの5つのメリットはこちら!

メリット
  1. 全国の図書館と連動している
  2. 30日間の無料体験ができる
  3. LINEで保護者のサポートもしてくれる
  4. 子どもが読む気になる仕掛けが充実している
  5. AIを活用して、その子にあった本をおすすめしてくれる

これらがヨンデミーのメリットです。

子どもも保護者もしっかりサポートしてくれるのはありがたいですよね。

メリットについても一つずつ説明していきます。

メリット①:全国の図書館と連動している

ヨンデミーは、全国の図書館と連携していて、おすすめされた本を近くの図書館で簡単に探すことができます。

また、専用アプリから図書館の予約システムに行けるので、オンライン予約も可能で、本を探す手間がかかりません。​

メリット②:30日間の無料体験ができる

30日間の無料体験が受けられます。

やっぱり体験してみないとわからないこともあるので、無料体験があるのは嬉しいですよね。

また、30日間の無料体験が終っても、自動的に課金されるわけではないので、継続するかは体験してからゆっくり決められますよ。

メリット③:LINEで保護者のサポートもしてくれる

読書の進め方や促し方など、ヨンデミーを受講していての悩みなどがある場合は、LINEでヨンデミーの講師に直接相談することが出来ます。

また、ヨンデミー知恵袋もあるので気になることがあったら、すぐに調べることが出来ます。

保護者のサポートもしっかりしてくれるので、安心して子どもと一緒に受講することが出来ますね。

メリット④:子どもが読む気になる仕掛けが充実している

子どもが読書にハマるようにいろいろな仕掛けがあります。

1日1回のミニレッスンやスタンプにバッジ、連続読書記録など子どもたちが楽しく読書に取り組めるようになっています。

子どもたちも目に見える成果があるとモチベーションを保ちやすいですよね。

メリット⑤:AIを活用して、その子にあった本をおすすめしてくれる

ヨンデミーでは、読書の最後に感想を書くパートがあるのですが、その感想をもとにAIがその子の好みやレベルに合わせて、その子にあった本をおすすめしてくれます。

好みを理解して、自分にあった本を提案してくれると子どもも抵抗なく、読書に取り組めますよね。

ヨンデミーのメリットを実感したい人は公式サイトから無料体験してみてください。

公式サイト

こんな子どもや家庭にはヨンデミーはおすすめしません

おすすめじゃない
  • 本を準備できない
  • すでに子どもが読書好き
  • 全てヨンデミーに任せたい

このような家庭の方には、ヨンデミーはおすすめできません。

ヨンデミーは、あくまで子どもたちが自発的に読みたくなるように導いてくれるサービスなので、家庭のサポートなしでは、取り組むのは難しいでしょう。

図書館に一緒に行ったり、読書を促す声掛けをしたりと保護者のサポートは欠かせません。

ヨンデミーはこんな子どもや家庭におすすめです!

おすすめ!
  • 読書を習慣化してほしい
  • 本への抵抗感をなくしたい
  • 一緒に学習の時間を楽しみたい
  • ゲームやSNSばかりで本を読まない子ども
  • 子どもにどんな本が合っているかわからない

上記のような子どもや家庭には、ヨンデミーがおすすめです。

本が苦手な子どもでも「おもしろい!」と思えるようなところから始められるので、本への抵抗感を減らしながら、読書習慣を身につけられます。

本を一緒に借りに行ったり、一緒に読書や学習をしたりすることで、親子のコミュニケーションの時間も増え、家族の関係性も深まりますよ。

上記のおすすめに当てはまった子どもやご家庭の方は、公式サイトでヨンデミーの詳細を確認してくださいね。

公式サイトはこちら

利用前の疑問を解決!ヨンデミーについての5つのQ&A

ここからはヨンデミーを利用する前に解消しておきたい疑問について回答していきます。

ヨンデミーの利用を迷っている人は、このQ&Aを参考にしてくださいね。

何歳から受講できますか?

ヨンデミーの推奨年齢は6歳から12歳です。開始の目安は自力読みができるようになったタイミングで受講するのがいいので、6歳以下でも自力読みができれば、受講してもいいでしょう。

電子書籍でもいいの?

ヨンデミーでは、紙の本を推奨しています。日本の児童書はまだ電子書籍化が進んでいません。その子にあったおすすめの本を提案するために豊富な紙の本から厳選しているので、電子書籍になっていない本を提案することも多いです。電子書籍化されている本であれば、電子書籍でも大丈夫です。

どのくらいで効果が表れますか?

ヨンデミーの効果は早ければ1ヶ月ほど、多くの子供達は3ヶ月以内には読書へ向かう姿勢に変化が表れます。

ちゃんと続けられるか心配ですが、大丈夫ですか?

ヨンデミーでは、子どもが続けやすいようにゲーム感覚で取り組めるようになっています。今まで読んだ本がわかる本棚や読んだ量に応じてもらえるバッジなど子どものモチベーションアップのための仕掛けが満載です。不安な方は、30日間の無料体験が利用できるので、活用して、子どもが続けていけるか体験してみてください。

無料体験後に継続しない時はどうすればいいの?

ヨンデミーの無料体験を終えた後に、継続しない場合は特に何もしなくても大丈夫です。自動的に有料期間に移行されるわけではないので、安心して無料体験を受けられますね。

ヨンデミーの販売者情報

正式名称ヨンデミー
会社名株式会社Yondemy
住所〒104-0031 東京都中央区京橋三丁目6-18東京建物京橋ビル5階xBridge-Kyobashi
お問い合わせinfo@yondemy.com
公式サイト公式サイト

ヨンデミーについてまとめ

まとめ
  • 悪い口コミは無かった
  • ヨンデミーの効果を実感している保護者の口コミが多かった
  • サポートが充実している
  • 30日間の無料体験が受けられる
  • 全国の図書館と連携して、その子にあったおすすめの本を提案してくれる

この記事では、ヨンデミーについて上記のような内容でお届けしました。

ヨンデミーを利用して読書をすることで本への抵抗感が薄くなり、読解力や語彙力などの能力が上がっていると実感できるはずです。

30日間の無料体験があるので、子どもに読書への関心を持ってもらいたい人はぜひ利用してください。

手続きのし忘れなどで料金がかかることはないので、ノーリスクで体験出来ますよ。

ヨンデミーの詳細については公式サイトで確認してください。

公式サイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

人生を豊かに!生活を便利に!子どものために!をモットーに読者の皆さんにとって、有益な情報を提供できるように努めます。

目次